Intellij Idea で Django モジュールが検出できない場合 PYTHON_MODULE に書き換える

環境

  • Intellj Idea 14.1.3
  • Python Plugin 4.5 141.82

Intellij Idea で Django Module が検出されない

Intellij で Djagno を認識してくれないことがあって、サーバー起動やテストがIDE上から操作できなかった。GUIからのデバッグもできない。

あと Run Server Run Test を編集しようにも Please Select Django Module という注意がでるだけで、設定する箇所がない。通常このあたりの設定は Project Structure -> Module, Library , Facets あたりをいじればよいのだけど、どこを探しても選択肢に出ない。

解決できない間はCUIで開発していたときと同じように、コンソールから runserver で起動して pdb を埋め込んでいた。

対策

これでなおる。

stackoverflow.com

やっていることは、プロジェクト用の設定ファイル .iml 内で直接値を書き換えるという内容。.imlはxmlで記述されている。guestbook というアプリであれば guestbook/.idea/guestbook.iml というファイル名になっている。この中の <module type>JAVA_MODULE になっているので PYTHON_MODULE に手動で書き換え、再起動する。

自分がやったときはどこかで書き換えタイミングを間違えたのか、.imlファイルでは PYTHON_MODULE になっているのに Python Plugin が認識されないという状態になってしまった。Python Pluginをアンインストール -> インストール、再起動しているうちになおった。

天下一bot武闘会で発表してきた

connpass.com

補足(順不同)

  • bot担当」とスライドにかいたけれど、専属というわけではないです。よくbotの面倒を見ている人という意味合いで、メンテナンスをすることが多く、まれに機能を追加してます
  • 自分が担当したのはslack移行(とGJ機能実装)のところなので、他の便利機能不便利機能、インフラや助言などは先人の賜物です
  • GJ機能について話したとき「評価」という言葉がひとり歩きしてしまった印象を受けたので、すこしスライドに手を加えています
  • ircライブラリはドキュメントが貧弱だったので、bitbucketのsampleを元に実装しました
  • Slack移行が終わる頃に SkypeのDesktop APIが廃止されました(2014/7/31)。正確には廃止されることは前からアナウンスがあったのだけど、実際にAPIが使えなくなるまでには多少タイムラグがありました。ギリギリだ
  • このコードももう1年弱前になるので、実装できている機能のことよりコード上の拙さが目につく感じがありますね
  • hubot を使っていないのは、当時のSlackのhubot integration が private groups に対応していなかった*1という事情と、botのコードもPythonで書くという方針だからです

[]

はてな社にこういう形で行くことになるとは、いつだかのころを振り返ると感慨深かった。お茶は飲みました(こぼしてません)。

今からちょうど4,5年前、プログラマー/エンジニアを目指し始めたころに目標としていた人が何人かいた。当時の人はだいたい27歳前後で、数年後にそうなっている自分を想像できなかった*2。今ではその27歳という年齢になっていて、加齢に震える。実際のところ、今はやっとすこしできはじめてきたけれど、むしろ足りないところが見えすぎて、アッアッ、すいません、という感じだ。

ところで。自分は一時期はてなインターンを延々と非難していた時期があって、あれはよくなかった。機会を逃したし、誰に謝罪すればいいのかという問題も合って言っていなかった。この場を借りて謝罪します。

参考

*1:outgoing webhook が public channel にしか対応していなかった

*2:端的にはそれが憧れ駆動というやつだ

JJUC 2014 Spring に行った話

この前の日曜日に JJUC に一コマ行ってきた。ベルサール新宿。

http://www.java-users.jp/?page_id=965

思い立ったのが前日の土曜かその前の金曜だった。なにかの発言でみかけたからだった気がする。無料で参加できる大きめのカンファレンスだったからというのが大きい。ただ、目に入っていなかったけれど、参加登録はしておかなければいけなかった。当日の受付カウンターで登録した。考えてみれば、どの言語でも人が増えてくれば参加入場の申し込み管理はあるので、計画性のなさがよくわかる。申し訳ありません。

ホールで発表を聞いていた。セッションの内容もあるけれど、それよりは人の多さに飲み込まれた。

なんというか、自分と距離が取れないとおかしなことになる。今はなんでもかんでも言いすぎてきた反動でものが言えないという気持ちはある*1。でも逆に、こんなに人が多いなかでも自分のことなんてきっと誰も知らない*2。その程度なんだなという感触があった。

なんとなく会社やその関係のなにかを日常的に見ていると、著名な人に続くのはPython関係が目立つ。界隈が狭いとは言ったもので、6次の隔たりどころか3次くらいで簡単にすべてつながってしまいそうな感覚がある。

ホールのことを思い出すと、自分は発表者のことをある程度知っているけれど発表者からはホールの一部の匿名の人として映るようにみえる。実際はハッシュタグからも参加登録者からも追えるし、そもそもTwitterなどでつながるのが醍醐味だ。ただ(自分もこうなれる!というと思いあがりなのだけど)「壇上に立っている人と自分は圧倒的に違う存在で、雲の上の存在で、絶対に手の届かない、別の世界に住んでいる人」とは、さすがに思わなくなってきた。

帰り道に新宿公園を通って帰った。晴れていて湿度も高くない、そろそろ夕焼けという頃合いで、カップルが何組かデートしていた。都庁のすぐとなりだし、いい日だったと思う。

*1:あとは具体的に示せるものが一つもないのにエモいことばかり言い続けるのは、なんかダメだなって思ってる

*2:なにを言っても影響力がありすぎてしまうというのは、かつては羨ましかったと思うけれど、それはそれでけっこう面倒そうな気がする